ツールドさくらんぼ&おしんレースの反省会 [2016自転車]
ツールドさくらんぼ&おしんレースの反省会を開催。まぁ今回は前夜際せず、脱水症になるわけでも、雨が降るわけでも無く、反省すべきことは・・・、いやある、それは過密スケジュール。
金曜日は同窓会の集まり、そして次の日がツールドさくらんぼ、最終日はおしんレース。若くもないのに良くやった。
おまけにおしんレースのリレーで三位だから、何とも。そういうこともあり仲間と祝杯というのが正しいかもしれない。
いつものように、家のみで乾杯。シラハタ氏、弟と3人で。ホントはここにリョウジ氏もいるが、それは夏に。それにしても仲間と漕ぐのは楽しいものだ。ヒルクライムが良いとか、ロングライドが良いとか、あるが、僕は仲間と漕ぐのが良い、これにつきる。まぁ仲間と飲むのが好きなのかもしれないけれど。
祝杯のお酒はFBつながりのお仲間でもある笹貫さんから頂いた、千葉の「福祝」。http://www.oanastar.com/sake-fukuiwai.html
もぉ飲みたくて、飲みたくていたお酒である。念願叶い、乾杯。
生って言う感じの、お酒であり、すんごくおいしかった。
アテは、海鮮市場行き調達。
今回ブイヤベース(かに、ムール貝、ヒラメのあらなど)、ヒラメのアラのオーブン焼き、サザエのつぼ焼き、お刺身の盛り合わせ。などなど






と、最初から最後まで日本酒。4合瓶が三本・・・・。
丸森サイクルプロジェクトhttp://www.marumori-cycle.com/の参戦もきまり、良い酒飲みでした?
金曜日は同窓会の集まり、そして次の日がツールドさくらんぼ、最終日はおしんレース。若くもないのに良くやった。
おまけにおしんレースのリレーで三位だから、何とも。そういうこともあり仲間と祝杯というのが正しいかもしれない。
いつものように、家のみで乾杯。シラハタ氏、弟と3人で。ホントはここにリョウジ氏もいるが、それは夏に。それにしても仲間と漕ぐのは楽しいものだ。ヒルクライムが良いとか、ロングライドが良いとか、あるが、僕は仲間と漕ぐのが良い、これにつきる。まぁ仲間と飲むのが好きなのかもしれないけれど。
祝杯のお酒はFBつながりのお仲間でもある笹貫さんから頂いた、千葉の「福祝」。http://www.oanastar.com/sake-fukuiwai.html
もぉ飲みたくて、飲みたくていたお酒である。念願叶い、乾杯。
生って言う感じの、お酒であり、すんごくおいしかった。
アテは、海鮮市場行き調達。
今回ブイヤベース(かに、ムール貝、ヒラメのあらなど)、ヒラメのアラのオーブン焼き、サザエのつぼ焼き、お刺身の盛り合わせ。などなど
と、最初から最後まで日本酒。4合瓶が三本・・・・。
丸森サイクルプロジェクトhttp://www.marumori-cycle.com/の参戦もきまり、良い酒飲みでした?
過分なお祝いを・・・。 [2016自転車]
h28.6.19ライド [2016自転車]
ガーミン510J体力低下問題の件 [自転車用品]
先日のツールドさくらんぼにて、僕のエネルギーが切れる前に、サイコンである、ガーミン510Jの電源が切れてしまうと言う問題が発生。走行距離的には確か70キロ?80キロ地点であった。
スマホであれ、ゲーム機であれ、バッテリーというのは寿命があるのはわかってはいるのだが、よくよく考えれば、まぁ1年くらいだし、。まさか寿命?なんて思ってしまうわけであるが、1年で50%まで低下するものだと言うことも判明。ちなみにであるが、バッテリー駆動時間はメーカー公表値で約20時間となっているのだが・・・・。
これまで家の周りを走るくらいならば、さほど問題もなく、そんなことも考えていなかったのだが、100キロ越えのライドとなれば、電源が切れる問題はあるし、寿命はいずれやってくるというわけであって。でもくどいがちょっと早い気もするけど・・・。
まぁそれはさておき
バッテリー交換となると
正規代理店であるいいよねっとさんではhttp://www.iiyo.net/u_page/support_charge.aspx
Edge510J 14,000円となる・・・・。
この問題に立ち向かっている先人の教えを得ようと思い、ネットで検索
①自分でバッテリー交換をする
②走りながらの充電をするシステム構築
③代理店でバッテリー交換をする
この3つのようである。
①は工学的な知識もないのでパス。③は最終手段、交換しても結局寿命は来るわけだし・・・。
ということで②を選択。
たまたま、「充電しながらサイクリング」http://kimoota801.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
と言うサイトを発見。考えることは一緒。ロングライド、ブルベとかあるから、あるとは思ったが・・・。
簡単に言えば、モバイルバッテリーを使うと言うことになる。
しかし、よく調べると「走りながら」というのが重要で、ただモバイルバッテリーに繋いではサイコンを起動させながらの充電は出来ないことが判明した。※タイマーが中断し、充電モードになる
ということで特別なUSBが必要となる。
これも調べると、自作も出来るようだが、前述のように怖いので購入することに。「外部バッテリー用USBケーブルを使用することで電源供給しながらGPS機の連続使用が可能です」との説明書きがある
外部バッテリー用 USBケーブル1,886円 (税込 2,037 円) http://item.rakuten.co.jp/ida-online/nmj-98-111308w-02/
あとはモバイルバッテリーを。
防水のものをネットで買おうとも思ったが、雨の日は使わないことを前提に、近くの家電量販店山田で。たしか2600円くらい。もしも雨の日の使用が必要ならば、再度検討を行うことに。まぁしかし小型(形は細長)で、随時防水というものも見つからず、これとした。
形は当初ライトを固定する方法を流用しようと思ったこと、細長い方が収納しやすいだろうとの判断でこの形とした。

固定方法は今後の課題にしながら・・・・、と、そういえばと言うところで、自転車雑誌の付録でちょうど良いものがあったことに気がついた。

固定方法も決まったところで、実験。さて機動しながらの充電は可能なのか?
機動OK、充電OK!確かに74%の残量が75%になっているではないか!


あとはどのくらい充電出来るかなのだが。これは一回空ににして挑戦。
これを書いていて40分で99%まで回復していた!
まずは14000円をかけずとも、問題が解決されたことになる。
と、めでたしめでたし・・・。
ん?そういえば、ロングライドっていつ、使うの??
ツールド東北!
ちーん
落選。
と結局いろいろと対応策を講じたものの、予定していたイベントに落選するとは。
ただいま、東北枠というので再チャレンジ中。さてどうなることか。
スマホであれ、ゲーム機であれ、バッテリーというのは寿命があるのはわかってはいるのだが、よくよく考えれば、まぁ1年くらいだし、。まさか寿命?なんて思ってしまうわけであるが、1年で50%まで低下するものだと言うことも判明。ちなみにであるが、バッテリー駆動時間はメーカー公表値で約20時間となっているのだが・・・・。
これまで家の周りを走るくらいならば、さほど問題もなく、そんなことも考えていなかったのだが、100キロ越えのライドとなれば、電源が切れる問題はあるし、寿命はいずれやってくるというわけであって。でもくどいがちょっと早い気もするけど・・・。
まぁそれはさておき
バッテリー交換となると
正規代理店であるいいよねっとさんではhttp://www.iiyo.net/u_page/support_charge.aspx
Edge510J 14,000円となる・・・・。
この問題に立ち向かっている先人の教えを得ようと思い、ネットで検索
①自分でバッテリー交換をする
②走りながらの充電をするシステム構築
③代理店でバッテリー交換をする
この3つのようである。
①は工学的な知識もないのでパス。③は最終手段、交換しても結局寿命は来るわけだし・・・。
ということで②を選択。
たまたま、「充電しながらサイクリング」http://kimoota801.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
と言うサイトを発見。考えることは一緒。ロングライド、ブルベとかあるから、あるとは思ったが・・・。
簡単に言えば、モバイルバッテリーを使うと言うことになる。
しかし、よく調べると「走りながら」というのが重要で、ただモバイルバッテリーに繋いではサイコンを起動させながらの充電は出来ないことが判明した。※タイマーが中断し、充電モードになる
ということで特別なUSBが必要となる。
これも調べると、自作も出来るようだが、前述のように怖いので購入することに。「外部バッテリー用USBケーブルを使用することで電源供給しながらGPS機の連続使用が可能です」との説明書きがある
外部バッテリー用 USBケーブル1,886円 (税込 2,037 円) http://item.rakuten.co.jp/ida-online/nmj-98-111308w-02/
あとはモバイルバッテリーを。
防水のものをネットで買おうとも思ったが、雨の日は使わないことを前提に、近くの家電量販店山田で。たしか2600円くらい。もしも雨の日の使用が必要ならば、再度検討を行うことに。まぁしかし小型(形は細長)で、随時防水というものも見つからず、これとした。
形は当初ライトを固定する方法を流用しようと思ったこと、細長い方が収納しやすいだろうとの判断でこの形とした。
固定方法は今後の課題にしながら・・・・、と、そういえばと言うところで、自転車雑誌の付録でちょうど良いものがあったことに気がついた。
固定方法も決まったところで、実験。さて機動しながらの充電は可能なのか?
機動OK、充電OK!確かに74%の残量が75%になっているではないか!
あとはどのくらい充電出来るかなのだが。これは一回空ににして挑戦。
これを書いていて40分で99%まで回復していた!
まずは14000円をかけずとも、問題が解決されたことになる。
と、めでたしめでたし・・・。
ん?そういえば、ロングライドっていつ、使うの??
ツールド東北!
ちーん
落選。
と結局いろいろと対応策を講じたものの、予定していたイベントに落選するとは。
ただいま、東北枠というので再チャレンジ中。さてどうなることか。
秘密兵器 [自転車用品]
今回、連チャンでのツールドさくらんぼ及びおしんレース参加については報告を済ませたところである。
冬期間の練習不足もたたり、身体はかなり重く、この2つ出ること自体も挑戦なのであるが、色々な機材、グッズに助けらたということは否めない。
まずはホイール、スプロケ、DHバー。
それとは別に、ぱっと見わからないが、秘密兵器2つを投入したのである。
実は、2つとも間に合えばと、「ぽちっ」としたものの、残念ながらおしんレースからの投入となった。
さて
まずは「肚力(はらぢから)」である。http://www.onyone.co.jp/special/hara_chikara/
これはサイクルジャージの中に着るアンダーウエアーで、昨年から物色をしていたものであった。力を得るためと言うよりは夏の暑さ対策で合ったのだけれど、説明を見れば「肚を据えて勝負に挑む!」ってのが良い。
腹に力が入りそうなフィット感であることは言うまでもなく、もちろん結果も出たので、うれしい限りである。
もう一つ。これは直接タイムには関係ないのだが、イベントや大会参加時に義務づけされている、ゼッケンの装着についてである。
「Bibbits Safety Pin 4個セット マグネット式ゼッケンホルダー」 である。名前の通り、ゼッケンを磁石にて装着するという優れものである。これがようやく手に入った。
おしんレースがデビュー戦となったが、特段落ちることもなく、問題はなかった。今後活用をしていきたいと思う。
ところで、秘密兵器の1つであるサイコンの「ガーミンエッジ510J」に心配が発生した。
通常イベント報告ではその走行内容もアップしているのだが、今回ツールドさくらんぼについてはそれが出来ない。なぜかと言えば、途中バッテリー切れを起こしたからである。
約80キロ通過当たりで、時間は5時間くらいの頃なんだろうか?まさかと思ったが、バッテリー残量は0であり、これまでのデータもきれいになくなっていた・・・・。
その後残り40キロはサイコンを使わずに、どのくらいのスピードかもわからずであった。これはこれで、少し不安な感じでもあり、つまらない感じでもあった。
さーて、ガーミンくんの処遇をどうするか。
通常のライドでは問題無いが、今後ロングライドもあるだろうし、バッテリー交換をすべきか否か。
ちなみに、購入し、1年3ヶ月程度経過してこれである。ちょいと早い気もするが。1年で50%にバッテリー能力は低下するとのことだから仕方ないが。
ちなみに、バッテリー交換は14000円らしい。
現在その他の方法を検討中であるが、外部バッテリーから充電しながら走ることもできるらしい。そのまた1年半後のことも考えれば、この方法は有用であると思うのだが。
あとは防水と取り付け、そして費用であろうが。これは追ってご報告していきたいと思う。
それにしても僕の挑戦はこのような秘密兵器に支えられていると言って良い。
冬期間の練習不足もたたり、身体はかなり重く、この2つ出ること自体も挑戦なのであるが、色々な機材、グッズに助けらたということは否めない。
まずはホイール、スプロケ、DHバー。
それとは別に、ぱっと見わからないが、秘密兵器2つを投入したのである。
実は、2つとも間に合えばと、「ぽちっ」としたものの、残念ながらおしんレースからの投入となった。
さて
まずは「肚力(はらぢから)」である。http://www.onyone.co.jp/special/hara_chikara/
これはサイクルジャージの中に着るアンダーウエアーで、昨年から物色をしていたものであった。力を得るためと言うよりは夏の暑さ対策で合ったのだけれど、説明を見れば「肚を据えて勝負に挑む!」ってのが良い。
腹に力が入りそうなフィット感であることは言うまでもなく、もちろん結果も出たので、うれしい限りである。
もう一つ。これは直接タイムには関係ないのだが、イベントや大会参加時に義務づけされている、ゼッケンの装着についてである。
「Bibbits Safety Pin 4個セット マグネット式ゼッケンホルダー」 である。名前の通り、ゼッケンを磁石にて装着するという優れものである。これがようやく手に入った。
おしんレースがデビュー戦となったが、特段落ちることもなく、問題はなかった。今後活用をしていきたいと思う。
ところで、秘密兵器の1つであるサイコンの「ガーミンエッジ510J」に心配が発生した。
通常イベント報告ではその走行内容もアップしているのだが、今回ツールドさくらんぼについてはそれが出来ない。なぜかと言えば、途中バッテリー切れを起こしたからである。
約80キロ通過当たりで、時間は5時間くらいの頃なんだろうか?まさかと思ったが、バッテリー残量は0であり、これまでのデータもきれいになくなっていた・・・・。
その後残り40キロはサイコンを使わずに、どのくらいのスピードかもわからずであった。これはこれで、少し不安な感じでもあり、つまらない感じでもあった。
さーて、ガーミンくんの処遇をどうするか。
通常のライドでは問題無いが、今後ロングライドもあるだろうし、バッテリー交換をすべきか否か。
ちなみに、購入し、1年3ヶ月程度経過してこれである。ちょいと早い気もするが。1年で50%にバッテリー能力は低下するとのことだから仕方ないが。
ちなみに、バッテリー交換は14000円らしい。
現在その他の方法を検討中であるが、外部バッテリーから充電しながら走ることもできるらしい。そのまた1年半後のことも考えれば、この方法は有用であると思うのだが。
あとは防水と取り付け、そして費用であろうが。これは追ってご報告していきたいと思う。
それにしても僕の挑戦はこのような秘密兵器に支えられていると言って良い。
ツールドさくらんぼ後日談 熊が? [2016自転車]
レース中にもクマ目撃 「ツール・ド・さくらんぼ」
http://yamagata-np.jp/news/201606/12/kj_2016061200294.php
終了後、こんな記事を発見。
そういえば、冗談に近い感じで、寒河江市の市長さんが「熊に注意してください」と言っていたことが現実のものとなりました。
僕の住む庄内地方もそうですが、熊が活動的ですね・・・・。
まずは事故無くて良かったけどね
http://yamagata-np.jp/news/201606/12/kj_2016061200294.php
終了後、こんな記事を発見。
そういえば、冗談に近い感じで、寒河江市の市長さんが「熊に注意してください」と言っていたことが現実のものとなりました。
僕の住む庄内地方もそうですが、熊が活動的ですね・・・・。
まずは事故無くて良かったけどね
第31回おしんレース参戦報告 [2016自転車]
そ、そういえばツールドさくらんぼ?終わったばかりじゃ??
そう、そうなんです。連チャンなんです、今回。
おさらい、ツールドさくらんぼ121キロ、そしておしんレース40キロ、もちろん、ガチのレース。
まわりの皆さんは、無茶だ、馬鹿だと。
わかっているんですけど、いろいろ事情もありまして。がんばってみようと。
そんなこともあり、少し抑えめでツールドさくらんぼがんばってみました。足が攣ってしまいますと、次の日に影響ありますしね。
さておしんレース。
今回もチームでエントリーです。
その前に。そんなこんなで、体力的には仕方ありません。そういうことで、きらるくん頼みということで。朝早く起きての換装作業。
①DHバーの取り付け
②デブクライム用のスプロケからの変更
③シートを目一杯前にしてみました。
以上。
ちなみに試走しなくて大丈夫かぁって感じですが。


お天気上々です。
あとは脚が保つか否か・・・・。
よーいどん。
スイムが始まり、あっといまに、バトンが渡されました。「げっ3位?」
ここからは無我夢中です。DHバーを握り、少しでも風の抵抗を減らし、ただただペダルを踏み込みます。しかし最終で足が攣って、ジ・エンドって訳にもいきませんから、マネジメントしながら。
なんと最終の折り返し地点を過ぎ、あとはゴールへ。最後の最後悔いを残さないように、鬼の形相で踏み込みました。
これで僕の役目は終わりです。ホントゆっくりした瞬間です。

チームで

終了後は恒例のカレー。最高においしいです。

とそんなこんなで、リザルトの発表!
ん?ん?、もう一回んんん?
3位です。

まさか過ぎて笑っちゃいましたね。自転車やり始めて、こんなことが起こるとは。
強豪がいなかったのかもしれませんし、天候も良かったのかもしれませんし、機材に助けられたのかもしれません。でもでも正直うれしいもんですよこれは!

こんな感じでチームのメンバーが

メダルに副賞。来年もがんばるぞ!
打倒!!アイズ!

ところでおしんレース、運営がホント大変だなぁと毎回拝見しておりました。ホントに頭が下がります。
今回は安全対策も配慮されたんだろうなぁと。運営の皆様合っての、選手。ボランティアの皆さんも含め、お世話になりました。もう少しだけ選手としてがんばらせて下さい。
一夜明け
ご褒美であり、塩分補給

あー、最高!!
フルショウさん、タナベさん、ありがとうございました! 写真もありがとです。
そう、そうなんです。連チャンなんです、今回。
おさらい、ツールドさくらんぼ121キロ、そしておしんレース40キロ、もちろん、ガチのレース。
まわりの皆さんは、無茶だ、馬鹿だと。
わかっているんですけど、いろいろ事情もありまして。がんばってみようと。
そんなこともあり、少し抑えめでツールドさくらんぼがんばってみました。足が攣ってしまいますと、次の日に影響ありますしね。
さておしんレース。
今回もチームでエントリーです。
その前に。そんなこんなで、体力的には仕方ありません。そういうことで、きらるくん頼みということで。朝早く起きての換装作業。
①DHバーの取り付け
②デブクライム用のスプロケからの変更
③シートを目一杯前にしてみました。
以上。
ちなみに試走しなくて大丈夫かぁって感じですが。
お天気上々です。
あとは脚が保つか否か・・・・。
よーいどん。
スイムが始まり、あっといまに、バトンが渡されました。「げっ3位?」
ここからは無我夢中です。DHバーを握り、少しでも風の抵抗を減らし、ただただペダルを踏み込みます。しかし最終で足が攣って、ジ・エンドって訳にもいきませんから、マネジメントしながら。
なんと最終の折り返し地点を過ぎ、あとはゴールへ。最後の最後悔いを残さないように、鬼の形相で踏み込みました。
これで僕の役目は終わりです。ホントゆっくりした瞬間です。

チームで

終了後は恒例のカレー。最高においしいです。
とそんなこんなで、リザルトの発表!
ん?ん?、もう一回んんん?
3位です。
まさか過ぎて笑っちゃいましたね。自転車やり始めて、こんなことが起こるとは。
強豪がいなかったのかもしれませんし、天候も良かったのかもしれませんし、機材に助けられたのかもしれません。でもでも正直うれしいもんですよこれは!

こんな感じでチームのメンバーが

メダルに副賞。来年もがんばるぞ!
打倒!!アイズ!
ところでおしんレース、運営がホント大変だなぁと毎回拝見しておりました。ホントに頭が下がります。
今回は安全対策も配慮されたんだろうなぁと。運営の皆様合っての、選手。ボランティアの皆さんも含め、お世話になりました。もう少しだけ選手としてがんばらせて下さい。
一夜明け
ご褒美であり、塩分補給
あー、最高!!
フルショウさん、タナベさん、ありがとうございました! 写真もありがとです。
2016ツールドさくらんぼ参戦報告 [2016自転車]
いよいよ、ツールドさくらんぼ当日となった。
昨年は前夜際で盛り上がり過ぎ、過酷なライドとなる。その反省を踏まえての今回となる。ちょうど同窓会の幹事会もあり、当日入りとなるのは幸いかもしれない。まぁ気がかりはその次の日であるのだが、それは次の記事で。
朝4時半出発。となると、起床は4時前ということになる。まぁ興奮して早起きということはあるけど・・・。
事前に準備は完了であるので、白畑氏を迎えに行き、さくっと会場である、寒河江到着。
お天気上々

ではスタート地点へ
慈恩寺エイド
第1番目のエイド。ここでは恒例の木札がもらえる。そして目玉はこれ。
甘くて冷たいレアチーズケーキ「やっこちゃん」http://seiryuan.jp/?p=log&l=217688


今回はエイドごとにプラカードを持っているボランティアさんがいて、FBへのアップをお願いしてました。

次は激坂を越えての葉山エイド。今年はデブクライム用のカセット、禁酒にて何とか登り切りました。


タケノコ汁うまっ!
そして激坂をクリアするともらえる、このキーホルダ。

ゲストライダーの団長さんがインタビューを受けてます

一休み

さぁ~て、月山湖ダムまでいきますか!

ちょっと余裕ぶちかまし、風景でもみながら。

これを登るとエイドだぁ。それも「奇跡の蕎麦が!!」
で、エイド。

ん?んんん!
山菜おにぎり?
NO!!! 蕎麦は????
残念ながらおにぎりでした。昨年三杯食べたからでしょうか?

んで、またまた一休み。
大井沢エイド

なんとそば!そば!。でもなんか小さい気がするなぁ。その代わりソーセージはうまい。
あとは後半、どんどんつらくなり、エイドの大罪時間が長くなってます。
柳川エイド

温泉卵と唐揚げ絶品!

なんと悪魔さんまで
最後のワイン城エイド
去年は遅すぎて、ブドウジュースがありませんでしたが・・・。
今回は飲み放題です。

なーんだか、エイドでゆっくりしすぎて、どんどん皆さんから抜かれていきます。
でもでも、みんなでゴールできました。

総評
お天気良くて、体調良くて最高なライドでした。運営も安全第一に考えているのが伝わりましたし、子供達が多くボランティアとして参加しているなぁと感じました。
このイベントの一番の良いところでも沿道からの声援も多くがんばれた気がします。
あとはなんだかエイドの食料が減ったようなぁ・・・。大変なんでしょうけど。ボランティア、運営の皆様、そして市民の皆様ありがとうございます。
それにしても、今回もリョウジ氏は関東から駆けつけてくれ、弟も今回から参戦。そしてシラハタ氏は、ホントは不参加だったが無理を言い。でも良いよなぁ、やっぱ仲間と漕ぐのは。二中OB自転車部!
次回は息子もつれてくか。
リョウジ氏写真ありがとね
昨年は前夜際で盛り上がり過ぎ、過酷なライドとなる。その反省を踏まえての今回となる。ちょうど同窓会の幹事会もあり、当日入りとなるのは幸いかもしれない。まぁ気がかりはその次の日であるのだが、それは次の記事で。
朝4時半出発。となると、起床は4時前ということになる。まぁ興奮して早起きということはあるけど・・・。
事前に準備は完了であるので、白畑氏を迎えに行き、さくっと会場である、寒河江到着。
お天気上々
ではスタート地点へ
慈恩寺エイド
第1番目のエイド。ここでは恒例の木札がもらえる。そして目玉はこれ。
甘くて冷たいレアチーズケーキ「やっこちゃん」http://seiryuan.jp/?p=log&l=217688

今回はエイドごとにプラカードを持っているボランティアさんがいて、FBへのアップをお願いしてました。
次は激坂を越えての葉山エイド。今年はデブクライム用のカセット、禁酒にて何とか登り切りました。

タケノコ汁うまっ!
そして激坂をクリアするともらえる、このキーホルダ。

ゲストライダーの団長さんがインタビューを受けてます

一休み
さぁ~て、月山湖ダムまでいきますか!
ちょっと余裕ぶちかまし、風景でもみながら。
これを登るとエイドだぁ。それも「奇跡の蕎麦が!!」
で、エイド。
ん?んんん!
山菜おにぎり?
NO!!! 蕎麦は????
残念ながらおにぎりでした。昨年三杯食べたからでしょうか?
んで、またまた一休み。
大井沢エイド

なんとそば!そば!。でもなんか小さい気がするなぁ。その代わりソーセージはうまい。
あとは後半、どんどんつらくなり、エイドの大罪時間が長くなってます。
柳川エイド
温泉卵と唐揚げ絶品!
なんと悪魔さんまで
最後のワイン城エイド
去年は遅すぎて、ブドウジュースがありませんでしたが・・・。
今回は飲み放題です。
なーんだか、エイドでゆっくりしすぎて、どんどん皆さんから抜かれていきます。
でもでも、みんなでゴールできました。

総評
お天気良くて、体調良くて最高なライドでした。運営も安全第一に考えているのが伝わりましたし、子供達が多くボランティアとして参加しているなぁと感じました。
このイベントの一番の良いところでも沿道からの声援も多くがんばれた気がします。
あとはなんだかエイドの食料が減ったようなぁ・・・。大変なんでしょうけど。ボランティア、運営の皆様、そして市民の皆様ありがとうございます。
それにしても、今回もリョウジ氏は関東から駆けつけてくれ、弟も今回から参戦。そしてシラハタ氏は、ホントは不参加だったが無理を言い。でも良いよなぁ、やっぱ仲間と漕ぐのは。二中OB自転車部!
次回は息子もつれてくか。
リョウジ氏写真ありがとね
ツールドさくらんぼ(準備編) [2016自転車]
いよいよ明日はツールドさくらんぼ。二日酔いでのエントリー作業故に、本当にエントリーされたか不安であったが、いよいよ前日となる。本日夜は中学校の同窓会の幹事会のため準備時間もとれないだろうし、本日朝が最終となった。昨日のうちにシラハタ氏の自転車も受け取り、そして入院中であった愚弟の自転車も引き取りである。
恒例ではあるが、東京からはリョウジ氏が参戦、終了後は一緒に酒田へ行くことになっているため、計4台の自転車をノアに積まなければならない。これまでは3台で各種イベントには参加していたが、初の試みとなる。
普通ホイールを装着したままであるのだが、今回はそうもいかずに、取り外しての4台積みにチャレンジすることにした。今朝の時点で3台積んで、こんな感じであったので、少し安堵している。
こんな感じ

幸い明日は晴れるようで、雨男返上!まずは無事に完走することだ。まぁ欲を言えば、日曜日はトライアスロンのおしんレースにリレーで出場予定であるため、体力を温存したいところだが・・・・。
さてさて。
恒例ではあるが、東京からはリョウジ氏が参戦、終了後は一緒に酒田へ行くことになっているため、計4台の自転車をノアに積まなければならない。これまでは3台で各種イベントには参加していたが、初の試みとなる。
普通ホイールを装着したままであるのだが、今回はそうもいかずに、取り外しての4台積みにチャレンジすることにした。今朝の時点で3台積んで、こんな感じであったので、少し安堵している。
こんな感じ
幸い明日は晴れるようで、雨男返上!まずは無事に完走することだ。まぁ欲を言えば、日曜日はトライアスロンのおしんレースにリレーで出場予定であるため、体力を温存したいところだが・・・・。
さてさて。
運が良かった、というか・・・
デジタル時計の数字が並んだとか、同じように車のメーターがなんてことが時々ある。ここに生を受け、健康でいること自体がラッキーなことではあるんだが、なかなか自分はラッキーだと感じることは少ない。くじ運なんかも特段好いわけではない。そんなこともあり、普段から博打やくじ(宝くじ)とか買うことはない。まぁ嫌いではないけども。
昨日仕事中、「青いタント」続けざまに2台目撃した。残念ながら一台おいての縦並びであったが、もう一台でビンゴだなぁなんてつぶやきながらそこを後にした。まさかもう一台みたら、すげーし、そん時はくじでも買うかと。
今度は職場への帰り道バイパスで。まさか、まさかのもう一台を発見!
お約束通りくじでも買おうかとも思ったんですが、上司から、こんなところで運を使うものではないと、たしなめられ、その代わりに家族へケーキとかおいしいものでも買っていくべきだと。後半よくわからないけど、まぁその通りと、うまいもの買いがてら、家路を急ぎました。
と、見通しの良い直線。前方に「猫」が横断しているではありませんか?左右確認もせず。車は急に止まれないのに。
とっさに急ブレーキ。
幸い寸で止まることが出来、無事に猫さんは横断を続けることが出来ましたが、この状況がわかっているのか、いないのか、こちらを見ることもなく・・・。きっと高齢猫かも。
結局、僕の運は猫さんのために使われたのかもしれません。もしも衝突していたならば、猫に呪われていたかもしれませんし、良かったに違いありません・・・。
ところで、なんで、そんなに「青いタント」を意識しているかと言えば、自家用車がそれだから。ちなみに自宅へ帰宅し、計4台の「青いタント」を見ることになったわけですが。
もちろん、ナンバーはバラバラですよ。
そうそう、うまいもの。
スーパーにてあんみつ?フルーツパフェの材料を購入しました。

なんぁ良いことあれば良いですけど。
昨日仕事中、「青いタント」続けざまに2台目撃した。残念ながら一台おいての縦並びであったが、もう一台でビンゴだなぁなんてつぶやきながらそこを後にした。まさかもう一台みたら、すげーし、そん時はくじでも買うかと。
今度は職場への帰り道バイパスで。まさか、まさかのもう一台を発見!
お約束通りくじでも買おうかとも思ったんですが、上司から、こんなところで運を使うものではないと、たしなめられ、その代わりに家族へケーキとかおいしいものでも買っていくべきだと。後半よくわからないけど、まぁその通りと、うまいもの買いがてら、家路を急ぎました。
と、見通しの良い直線。前方に「猫」が横断しているではありませんか?左右確認もせず。車は急に止まれないのに。
とっさに急ブレーキ。
幸い寸で止まることが出来、無事に猫さんは横断を続けることが出来ましたが、この状況がわかっているのか、いないのか、こちらを見ることもなく・・・。きっと高齢猫かも。
結局、僕の運は猫さんのために使われたのかもしれません。もしも衝突していたならば、猫に呪われていたかもしれませんし、良かったに違いありません・・・。
ところで、なんで、そんなに「青いタント」を意識しているかと言えば、自家用車がそれだから。ちなみに自宅へ帰宅し、計4台の「青いタント」を見ることになったわけですが。
もちろん、ナンバーはバラバラですよ。
そうそう、うまいもの。
スーパーにてあんみつ?フルーツパフェの材料を購入しました。
なんぁ良いことあれば良いですけど。